Blog

Webサービスの開発が失敗してしまうのは何故?失敗するケースや回避方法、失敗してしまった際の捉え方について解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

何故Webサービスの開発が失敗してしまうのでしょうか。この記事では、Webサービスの開発が失敗してしまうケースや回避するための考え方、そして失敗してしまった際にどうするかを解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • Webサービスの開発に失敗したくない人
  • Webサービス開発が失敗してしまう要因を知りたい人
  • Webサービスの開発に失敗してしまった人

Webサービス開発が失敗してしまうケース

Webサービスの開発が失敗してしまうケースとして、どのようなものが考えられるのでしょうか。まずは、Webサービス開発失敗の要因をご紹介します。

非現実的なアイデアからスタートしている

非現実的なアイデアからスタートしている場合、開発が失敗しやすいかもしれません。Webサービスの多くは現実的な問題や課題を解決するために作られるため、そこがクリアでないと開発の方向性を見失うからです。

たとえば「ユーザーが何もしなくてもニーズを先読みして提案するシステム」というアイデアがあるとします。理念としては素晴らしいものですが、これをどのようにWebサービスに繋げればよいのでしょうか。

深掘りに深掘りを重ねれば、具体性のあるものができるかもしれません。しかしそうならない可能性の方が高いため、開発に失敗したくない場合はなるべく現実的なところからスタートするのが無難です。

時間がかかりすぎる

アイデアを出す時間、仕様を固める時間、そして開発の時間をかけすぎることで失敗に繋がりやすくなります。時間をかけなければいいというものでもありませんが、かけすぎることによるデメリットも無視できないでしょう。

何故時間がかかりすぎると失敗に繋がるのでしょうか。理由としてはさまざまなものが考えられますが、一例として「旬が過ぎる」「コストが膨大になる」などが挙げられます。

市場ニーズや自身の要求、そしてテクノロジーは日々変化するため、開発に時間がかかり過ぎると当初の目的を達成できなくなるかもしれません。そして、Webサービスの開発にはコストがかかるため、時間をかければかけるほど費用が増大します。

仕様変更が多すぎる

Webサービスの仕様は、一度決めたら変更は難しいと考えましょう。仕様が固まる前であれば色々なアイデアや機能を考慮することもできますが、仕様が固まった後にそれをやるのは悪手です。

仕様が固まった後は実際の開発フェーズに入るため、根幹に変更があれば全てを作り直さなければならない可能性があるからです。根幹的な部分から作り直す場合はその分時間や費用もかかるため、前段でご紹介した時間がかかり過ぎることによるデメリットが生じやすくなります。

それに加え、開発メンバーのモチベーション低下も危惧されるでしょう。人間は(主観的に)無駄な作業をやらされることを嫌うからです。

このセクションのまとめ

Webサービス開発が失敗する要因として下記のようなものが挙げられる

  • 非現実的なアイデア
  • 時間や費用のかけすぎ
  • 仕様が曖昧

失敗を回避するためのチェックポイント

続いて、失敗を回避するためのチェックポイントをいくつかご紹介します。

アイデアは適切か

まず考えたいのは、アイデアが適切かどうかという点です。非現実的なアイデアは形にしづらいと前述しましたが、それ以外にも「目的に対して正しいアプローチか」「市場ニーズを無視しすぎていないか」といったポイントが挙げられます。

適切でないアイデアから開発をスタートすると、完成したとしても「思っていたのと違う・・・」になりかねません。開発に入る前に、できれば多方面からアイデアの整合性をチェックしましょう。

納期や工数は妥当か

Webサービスの開発には、納期や工数を設定するのが一般的です。Webサービスを開発するには、ある程度の時間と人手がかかるからです。

納期や工数が妥当でない場合、Webサービスの開発に失敗してしまう恐れがあるでしょう。納期や工数が少なすぎると開発が頓挫したり品質が低下してしまうリスクがあり、逆に多すぎると費用対効果が悪化する可能性があります。

妥当な納期と工数を設定し、過不足のないWebサービスを開発することが大事です。

要件定義は確実か

ユーザー(この場合は自社を指します)のニーズを明確にし、Webサービスに実装する機能や性能を明らかにする作業を要件定義と言います。要件定義を確実に行うことで、想定通りのWebサービスを作ることができます。

逆に、要件定義が曖昧な場合は開発が失敗に終わるリスクが生じるでしょう。システムやサービスの開発において一度定義した仕様を変えるのは難しいため、しっかり詰めておかないとちぐはぐなものが出来上がってしまうからです。

思いついたものを片っ端から詰め込むのではなく、目的に対して過不足なく定義することが重要です。

このセクションのまとめ

失敗を回避したいのであれば下記の点をチェックしよう

  • アイデアが適切かどうか
  • 納期や工数は妥当かどうか
  • 要件定義は確実か

Webサービス開発に失敗しないためにあらかじめ考えたいこと

続いて、Webサービス開発に失敗しないためにあらかじめ考えておきたいことをご紹介します。

やりたいことやニーズ、現実性のバランスを考慮する

やりたいことやニーズ、現実性などのバランスを考慮することで適切なWebサービス開発に繋がります。Webサービスは何らかの目的をもって作られるものですが、それが市場ニーズとどのくらい合致しているかをある程度測っておきましょう。

ニーズの乏しいものを作ってしまうと、誰にも利用されず運用が終わってしまう可能性があります。自社のみで使うサービスならそれでも構わないかもしれませんが、外部に公開する場合は考慮が必要です。

また、非現実的なWebサービスを作ろうとすることもおすすめできません。アイデアの段階で非現実性を切り捨ててしまうのは悪手なケースもありますが、最初から現実的でないものは排除した方が効率的な場合もあります。

目的達成のために過不足のない、バランス良好なWebサービスの開発を目指しましょう。

信頼できる開発業者を見つける

信頼できる開発業者を見つけることで、Webサービス開発が成功に近づきます。自社で内製する場合はその限りではありませんが、開発を委託する場合は開発業者次第で成功にも失敗にも繋がります。

では、具体的にどのような開発業者を探せばよいのでしょうか。何を以て良しとするかはケースバイケースですが、一例として下記のようなポイントが挙げられます。

  • コミュニケーションはスムーズか
  • 自社の開発したいWebサービスに類似の実績は豊富か
  • 価格や工数、納期は適切か

Webサービスの開発委託が取引である以上、コミュニケーションがスムーズであるにこしたことはありません。どこかで伝達が滞ってしまうと、理想通りのWebサービスを作るのは難しいからです。

また、一口にWebサービスといっても種類はさまざまでしょう。Webサービスの開発を成功に導きたい場合は、自社が作ろうとしているサービスに類似の開発実績が豊富な業者に頼むのがベターです。

そして、価格や工数、納期が適切化どうかも大事なポイントです。このあたりは開発規模や種類によってさまざまに変化しますが、違和感がある場合は根拠を問い合わせるのもよいかもしれません。

価格のみで判断しない

そしてもう一つ大事なポイントは、価格のみで判断しないことです。「(傍から見たら)同じような業者なので安価であればあるほど好ましい」と思ってしまいがちですが、安いものにはそれなりの理由があると考えてもよいでしょう。

もしかしたら、何かしらの工程を抜いたり、簡易的な実装を施しているのかもしれません。それが直ちに悪いというわけではありませんが、そのせいで自社のニーズが満たされない場合は問題です。

Webサービスは何らかの目的を達成するために作られるため、根幹的な部分を忘れないようにしましょう。

開発前に簡単なプロトタイプを作成してみる

実際の開発に移行する前に簡単なプロトタイプを作成することで、完成後のイメージが掴みやすくなります。機能は実装されず見た目のみになることもありますが、プロジェクトによっては十分かもしれません。

プロトタイプを作成するか否かは開発内容やニーズ次第です。もしプロトタイプの作成が必要な場合はあらかじめ開発業者にその旨を打診しておき、条件をまとめておくのが望ましいでしょう。

小規模テストを行う

小規模テストを繰り返すのも好ましい手法です。Webサービスは使われてこそ意味を発揮するものなので、小規模テストからユーザーの反応を得て細かな調整をするやり方が考えられます。

ただし、柔軟な開発をするにはそれに沿った開発体制を敷いておく必要があります。前述した通り要件定義で決まったことを後から変えるのは難しいため、ベースとなる部分はしっかりと固めておく必要があります。

プロジェクトによって開発フローは大きく異なるため、自社(および開発業者)に合ったやり方を模索しましょう。

開発が終わってからが真のスタート

Webサービスは、開発の終了が終わりではありません。あらゆるサービスは使われてこそ意味を持ちますので、本番運用後が真のスタートとも言えます。

実際の運用を開始すると、予想だにしていなかった問題やバグが生じることが多々あります。だからといって即運用をやめてしまうのではなく、失敗から学んで少しずつ改善を繰り返すことが大事です。

また、運用後は保守やメンテナンスの必要も生じるでしょう。それらをどのように行うかもあらかじめ決めておくのがベターです。

このセクションのまとめ

Webサービスの開発に失敗したくないなら事前に下記のポイントを抑えておこう

  • Webサービスのバランス
  • 信頼できる業者選び
  • 長期的な視点でWebサービスを捉える

「Webサービス開発に失敗してしまった・・・」そんな時はどうする?

どれほど手を尽くしても、Webサービスの開発に失敗してしまうことがあります。もし失敗してしまった場合、どのように捉えればよいのでしょうか。

Webサービスの開発と運用は難しい

Webサービスの開発と運用は難易度が高いです。とりとめのないアイデアから始まってそれを現実化するために深掘りし、具体的な要件や仕様を決めて実際に開発してようやく形になるからです。

そして前述の通り、開発後に運用してからが本番でしょう。ソフトウェアという実態がないものにどのような価値を置くかは個人差があるため、場合によっては独りよがりになってしまうかもしれません。

少々極論ではありますが「失敗して当たり前」と考えることで精神的な負担を減らせるのではないでしょうか。

失敗を失敗のまま終わらせない

もし失敗してしまったとしても、失敗を失敗のまま終わらせるのは悪手です。「なぜ失敗したか」「どうすれば回避できたのか」を深掘りすれば、貴重なノウハウを得られる可能性があるからです。

それらを積み重ねて上手く活用すれば、成功の再現性を高められるでしょう。Webサービスの開発に限らず、事業運営における基本的な考え方の一つです。

Webサービスの開発を中断するのも手

失敗による被害が甚大な場合、Webサービスの開発を中断するのも手かもしれません。どこまで進んでいるかにもよりますが、場合によっては中断することで失われるものも多いでしょう。

しかし、そのまま続けても傷が深くなるようであれば考慮する必要があります。一度着手したものを途中で辞めるのは精神的な抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、辞めるべき時に辞めないと取り返しのつかないことになるリスクが生じます。

しかし、諦めず続けることで成功に繋がるケースがあるのも否定できません。どこまで続けるのか、何がどうなったら辞めるのかなどをあらかじめ考えておくのも手です。

このセクションのまとめ

Webサービスの開発や運用に失敗してしまった時は

  • 失敗を失敗のまま終わらせない
  • 原因や結果を深掘りすることで知的資産になる
  • 一度開発を中断するのも手

まとめ

Webサービス開発に失敗しないためには、信頼できる開発業者を見つけることが大事です。自社のニーズを明確にし、それを実現してくれるパートナーを探しましょう。

この記事のまとめ
  • Webサービス開発に失敗したくないなら、信頼できる業者を選ぼう
  • やりたいことと市場ニーズ、現実性のバランスを確保しよう
  • 失敗を失敗のまま終わらせないようにしよう

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア