Blog

要求定義とは?要件定義との違いや進め方と注意点を解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

要求定義と要件定義はよく混同されやすく、企業によって言葉の指す範囲が異なることがありますが、システム開発プロジェクトにおいては、両者の理解と区別がプロジェクトの成功を左右します。

要求定義は顧客のニーズを明確にし、要件定義はそのニーズを具体的な計画に落とし込む重要なプロセスです。

この記事では、要求定義と要件定義の違いや要求定義の進め方、コツ、注意点などを詳しく解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • システム開発の外注を検討している人
  • システム開発に新任したエンジニアの人
  • システム開発をスムーズに進めたい人

要求定義と要件定義の違い

要求定義は、利用者や顧客の求めるシステムの性能や機能をまとめたものです。これに対し、要件定義では、その要求に基づいてシステムの具体的な動作や機能を詳細に決めたものです。

この違いは、システム開発やWeb制作をするうえで正しく理解しておく必要があります。本章では、要求定義と要件定義について、それぞれのポイントを分かりやすく解説していきます。

要求定義:顧客がシステムに求める仕様

要求定義は、顧客がシステムに望む仕様を明確にする工程です。この段階では、顧客の要望や何を達成した以下のニーズを詳細に集めます。データの確認や顧客へのヒアリングを行い、明確化していく必要があります。
顧客から求められる機能を全て取り入れることはできない場合もありますが、要求定義で「何を達成するか」を明確化することは、プロジェクトの成功につながります。
この要求定義の結果は、次のステップである要件定義書の作成の基盤となります。

要件定義:要求を満たすために必要なシステムの仕様

要件定義では、要求定義で特定された顧客のニーズを技術的に実現する方法を検討します。この工程は主にプロジェクトマネージャーやリーダーが主導し、システムの具体的な動作や機能、データ構造を詳細に決定します。
さらに、予算や開発スケジュールの策定も要件定義の範囲内で行われます。スムーズなプロジェクト進行のため、要件定義は極めて重要な工程となります。

要求定義で定義する項目

要求定義では、「業務要求」「機能要求」「非機能要求」の3つを決めます。業務要求は企業の業務部門や担当者のニーズを明確にし、機能要求ではシステムに必要な機能を決定します。
非機能要求は、機能面以外でシステム運用に必要な条件を定めます。各要求により、サイトやインフラなどプロジェクトごとの具体的な要件が異なってきます。

要求定義の進め方

要求定義の進め方には、多様なステップが含まれます。まず、業務の現状分析から始め、現在の業務を詳細に理解します。
次に、As-Is/To-Be分析を実施し、新しいシステムで実現する目標と現状の問題点をはっきりさせます。
その後、必要な機能要求と非機能要求を洗い出します。最終的には、これらの情報を基に要件定義書を作成します。
本章では、各ステップを具体的に解説していきます。

業務の現状分析

要求定義に取り組む際、まずは現在の業務内容を正確に理解することが重要です。これには、ステークホルダー(利害関係者)からの詳細な情報収集が必須となります。 また、ユーザーの感想や意見も大切な分析資料となります。そのため、業務の現状分析は多様な角度から行うことが求められます。

As-Is/To-Be分析

As-Is/To-Be分析は、「現状と将来の理想状態を比較して、課題を特定し解決策を考案する手法」です。
As-Isは現在の業務やシステムの課題、To-Beは目指すべき姿を表します。分析の最初のステップは、理想状態のTo-Beを設定することです。次に、現状のAs-Isを詳しく分析します。
To-Beを最初に定めるのは、現状に縛られずに、理想の目標を自由に考えるためです。理想と現実の差を分析することで、問題点が明確になり、新しいシステムに必要な要求や課題を具体的に理解できます。

機能要求・非機能要求の洗い出し

機能要求と非機能要求を明らかにする工程では、まず顧客が必要とする機能を特定します。これには顧客とのヒアリング情報を活用し、必要な機能をまとめていきます。 また、機能要求を整理する際には、システムの構成図を作成すると効果的です。
さらに、機能以外の要素、例えばシステムの性能やセキュリティといった非機能要求も抽出します。非機能要件の特定は、顧客の意見を聞くのが難しいため、開発チームが主導して決めることが多いです。

要件定義書の作成

顧客の要求を分析した後、その結果を検証し、適切さを確認します。その後、具体的なシステムの要件を詳細にまとめて「要件定義書」を作成します。 要件定義書は、設計や開発段階の基本指針として非常に重要です。 そのため、要件定義書を作成する際には、ステークホルダーとしっかり確認を行い、内容の正確性を裏付けることが必要です。

要求定義をスムーズに進めるコツ

要求定義を効率的に進めるためには、業務フロー図の作成と顧客視点での分析が重要になります。
さらに、要求に優先順位を設定することも大切です。これらの手法は、要求定義のプロセスをスムーズに進行させるために役立ちます。
本章では、そのような要求定義の進め方のコツを紹介していきます。

業務フロー図を作成する

要求定義をスムーズに進めるためには、業務フロー図の作成が効果的です。業務フロー図は、業務の流れや関わる人々を視覚的に捉え、現状を明確に理解するために役立ちます。 図式化することで業務の現状が明確になり、各部署の役割や相互関係も把握しやすくなります。
加えて、業務フロー図を使えば、業務の無駄や問題点の発見も可能になります。

顧客目線で分析する

顧客目線で分析することも、要求定義をスムーズに進めるためのコツと言えます。システムの主な利用者である顧客が何を求めているかを理解することは必須です。 分析時には、顧客の意見の中に個人的で限られた範囲のものも含まれていることを念頭に置き、自らを顧客の立場に置いて考えるといいでしょう。

要求に優先順位をつける

システム開発では、顧客の全ての要求を取り入れることができない場合があります。 このため、プロジェクトの目的や期間、予算を考慮し、優先順位を設定することが重要です。 重要度の高い要求から順に対応することで、予期せぬ問題にも柔軟に対応し、効率的に開発を進めることが可能になります。

要求定義を進める際の注意点

要求定義を進める際には、いくつかのポイントに注意が必要です。
ここからは、要求定義を進めるうえでの重要な注意点について説明します。

必要な機能か慎重に検討・判断する

要求定義を進める際は、顧客の要望とサービスの使い勝手のバランスが大切です。 顧客の意見を聞きつつも、実際に必要な機能かどうかを慎重に検討し、不要な機能の要求があれば除外することが求められます。 追加機能が必要となる場合は、顧客との追加協議も考慮に入れましょう。

曖昧な項目を作成しない

要求定義では、曖昧な項目を作成しないことが重要です。曖昧さは開発段階での解釈の相違や認識のズレが起きやすくなります。 要求定義書は明確に記述し、開発者や関連部署との共通認識を確保することで、将来のトラブルを防ぐことが可能です。

外部ベンダーに丸投げはNG

要求定義を外部のベンダーに完全に委ねるのは避けるべきです。全てをベンダーに任せると、顧客のビジネス要件や特有のニーズが見落とされる可能性があります。 要求定義の工程では、定期的なミーティングやレビューを組み込み、顧客の意向がきちんと反映されるように進めることが重要です。

要求定義書とRFP(提案定義書)の違い

要求定義書とよく似た用語にRFP(提案定義書)があります。要求定義書は、顧客がシステムに求める内容をまとめた文書です。
対してRFPは、企業が外部のベンダーに対して、システム導入のための商品やサービスの提案を依頼する際に用いられます。
RFPでは、提案内容や提出期限、提案の方法、評価基準などを詳しく記載する必要があります。

まとめ

本記事では、要求定義と要件定義の違いや要求定義の進め方、コツ、注意点などについて解説しました。

要求定義とは、顧客のニーズをまとめる工程であり、要件定義はそのニーズに基づいてシステムの具体的な動作や機能を決定する工程です。要求定義を進める際は、業務の現状分析やAs-Is/To-Be分析を行い、必要な機能要求と非機能要求を明確にします。

さらに、業務フロー図の作成や顧客視点での分析が効果的です。重要なのは、顧客の要望を過度に反映させず、曖昧な項目を作成しないこと、またベンダーに全てを委ねないことです。

これらのポイントを押さえることで、要求定義のプロセスをスムーズに進めることできます。上流工程の仕事に不安がある方は、本記事を参考に仕事に活かしてみてはいかがでしょうか。

この記事のまとめ
  • 要求定義は顧客のニーズを明確にする工程であり、システムの性能や機能をまとめたもの
  • 要件定義は、要求定義に基づいてシステムの具体的な動作や機能を詳細に決定する工程
  • 効率的な要求定義の進め方には、業務フロー図の作成が効果的で、業務の流れを視覚化すること
  • 顧客目線での分析を行うことは、要求定義をスムーズに進めるために重要なポイントとなる

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア