Blog

ChatGPT APIとは?使い方・できること・料金を事例と合わせて解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

近年、対話型AIサービスのChatGPTが注目を集めていますが、ChatGPT APIについては「どのようなものかよく知らない」という方は多いのではないでしょう。

この記事では、OpenAI社が提供する「ChatGPT API」とChatGPTの違いや、でできること、導入手順を解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • ChatGPT APIを活かしたツールやサービスを開発したい人
  • ChatGPT APIの特徴や性質、注意点を知り、導入を検討したい人
  • ChatGPT APIの導入手順や、必要な費用が知りたい人

ChatGPT APIとは? ChatGPTとの違い

ChatGPTは、OpenAI社が提供するチャットAIサービスで、文章やイラストなど新しいデータを生み出すことができる、「生成AI(ジェネレーティブAI)」の一種です。

ChatGPT API:アプリ同士をつなぐインターフェース

ChatGPT APIは、アプリケーションやWebサービスなどに組み込んで、自身のアプリケーションなどからChatGPTを利用するサービスです。 APIとはApplication Programming Interface(アプリケーション プログラミング インターフェース)の略称で、「アプリケーションの機能を他のアプリケーションから呼び出して使用する機能」全般のことを指します。
ChatGPT APIの機能を使ってChatGPTを動かしており、それを管理しているのがOpenAIといった位置づけになっています。

ChatGPT APIは、「他のプログラムの機能を呼び出して利用できる仕組み」に沿って、行動させる機能を利用できます。

ChatGPT:自然な会話ができるAIチャットツール

ChatGPTは、OpenAI社がChatGPT APIを使用して作ったチャットツールです。Webブラウザやスマホアプリで簡単にアクセスできます。 ChatGPTの無料版ではGPT-3.5というモデルが利用できます。有償(月額20ドル)のChatGPT Plusプランに課金すると、より新しく高度なGPT-4モデルが利用できます。

また、ChatGPT Plusでは画像の生成、データをアップロードして対話的に分析するなどの機能が利用できます。

ChatGPT APIを使ってできること

ここからは、ChatGPT APIを利用して、自社のアプリケーションやソフトウェアにどのような機能を組み込むことができるかを紹介していきます。

自動応答システムを導入できる

「カスタマーサービスのコストを抑えたい」といった場合に、ChatGPT APIで作成したAIチャットが活用します。
例えばChatGPT APIで作成したAIチャットボットに、自社の製品やサービスについての情報をあらかじめ学習させて公開することで、
ユーザーはいつでもコールセンターのオペレーターと対話しているようにやり取りし、疑問を解決できるようになります。

質問応答システムを導入できる

AIチャットによる自動応答は、社内のヘルプデスク業務にも活用できます。
例えば、ChatGPT APIを組み込んだ質問応答システムを社内に導入し、社内ITシステムのマニュアルなどを学習させておけば、利用者がAIとの対話を通じてすぐに問題を解決できる環境を作れます。

複雑な情報検索が可能

ChatGPT APIを組み込んで、自社のシステムに高度なアシスタント機能を搭載できます。
例えば提案書やプレゼンテーションの目次案など、単なるテンプレートではない、魅力的な構成を提案してくれます。

文書の作成・要約・添削ができる

ChatGPTは、指示(プロンプト)を与えてゼロから文書を作成したり、既存の文書を要約したり、改善点を添削したりといった作業が可能です。 報告書やメールのなどを自然な文章で生成することができ、要約機能では長い文章を短く要点をまとめることができます。添削機能を利用すれば、文章や表現の誤りを修正することができ、作業効率化が図れます。

100種類の言語を翻訳できる

ChatGPTの核となる技術は、もともと自動翻訳のために開発されました。そのため、ChatGPTは翻訳も得意です。 英語以外にもラテン語やフランス語、中国語など100種類の言語に対応しており、海外から送られたメールや資料などを翻訳することができます。また、要約機能を組み合わせることで翻訳しながら内容の要約も同時に実行することが可能です。

プログラミングコードを作成できる

ChatGPTのモデルは、プログラミングコードも学習することができ、C#やJava、Pythonなどのプログラミング言語にも対応できます。
実現したい仕様や機能を指示すると、それに対応したプログラムも出力できます。 また、プログラムの生成以外にも、バグの特定やコードの解説にも利用できるため、学習支援にも繋がります。

文字起こし機能で議事録作成に役立つ

ChatGPT APIを利用することで、例えば会議を録音した音声ファイルから、自動的に書き起こしをさせることができます。
また、Web会議システムなどと連携し、リアルタイムに字幕を付与するといったこともできます。

ChatGPT APIの導入手順

ここからは、ChatGPT APIを利用するための手順を紹介します。なお、以下でも述べていますが、ChatGPT APIは有料サービスです。

OpenAIのアカウントを作成する

まず、OpenAIのアカウントを作成します。作成は無料です。「OpenAIのサイト」にアクセスし、「登録する」を選びます。

次の画面では、メールアドレスを入力します。あるいは、GoogleやMicrosoftなどのアカウントを紐づけることも可能です。

次に、ユーザー名と生年月日を入力します。ユーザー名は何でも構いません。ChatGPTは年齢制限があり、12歳以下の利用ができませんので、正確な情報を入力します。

ChatGPT APIのAPIキーを取得する

アカウントを作成したら、次にAPIにアクセスするためのキーを取得します。まずは「API Keys」のページに移動しましょう。

APIキーを取得するためには、電話番号による認証が必要です。「Start verification」ボタンをクリックすると、電話番号の入力欄が表示されるので、携帯電話の番号を入力します。

電話番号認証が完了すると、「Create new secret key」ボタンが押せるようになります。適切な名前を入力し、アクセス権を選択します。
必要なAPIへのアクセスだけに限定すると安全でしょう。APIキーの文字列は、「Create new secret key」を押した時に表示されます。
必ず、このタイミングでコピーして保存しておきましょう。

プログラミング言語でAPIを呼び出す

APIキーを取得したら、プログラムに組み込んで利用してみましょう。
ここでは手元に環境を作る必要がない、Python + 「Google Colaboratory」でテストしてみます。

「ノートブックを新規作成」ボタンをクリックすると、Pythonプログラムの実行環境が開きます。
最初にChatGPT APIにアクセスするためのPythonライブラリをインストールする必要があるため、
以下のようにコマンド「! pip install openai」を入力し、Shift + Enterで実行します。

次に、以下のプログラムを入力し、実行してみましょう。 すると、ChatGPT APIの応答が確認できます。

基本的にはこのようにして、自作のプログラムの一部にChatGPT APIを組み込んで利用できます。
詳しくは、OpenAI社のドキュメントや各種の技術解説を参照してください。

ChatGPT APIの利用に必要な費用

ここでは、Chat GPT APIの利用にかかる費用をまとめました。

ChatGPT APIの料金形態

ChatGPT APIは使用した分だけ費用がかかる従量課金制です。具体的には、APIとやり取りするテキストの長さによって金額が決まります。 ChatGPTにおいて、テキストの長さはトークンという単位で管理されています。英語などアルファベットは単語単位で1トークンとしてカウントされ、日本語は文字単位でカウントされます。 また、アクセスするモデルによっても費用が異なり、以下のようになっています。(2024年3月7日地点)

モデル入力出力
GPT-3.5 Turbo0.0005ドル0.0015ドル
GPT-4 Turbo0.01ドル0.03ドル

利用時にクレジットカード登録が必要

ChatGPT APIは有料のため、プログラムを実行する前に、OpenAI社のWebサイトでクレジットカードを登録し、あらかじめ費用をチャージする必要があります。

日本語は英語より費用がかかりやすい

上記のように、日本語は文字単位でトークンとしてカウントされます。そのため、例えば “Apple” は5文字ですが1トークン、“りんご” は3文字で3トークンとなります。

このため、日本語でテキストをやり取りすると、英語での場合よりコストがかかりやすいため注意が必要です。

ChatGPT APIを導入する際のポイント

ここからは、自社のシステム等にChatGPT APIを組み込む際のポイントを紹介します。

導入で得られる効果を測定する

「流行りのChatGPTを搭載してみた」というだけで、かえって効率が悪くなるようなシステムは逆効果です。導入する目的やKPIを定めて、定量的に評価しましょう。

セキュリティとプライバシー保護に注意する

APIキーが外部に漏洩すると、有償のサービスを不正に利用される恐れがあります。APIキーは社内システムであっても適切に管理しましょう。 Web版やアプリ版のChatGPTでは、標準で入力データがChatGPTの学習に利用されるため、注意が必要です。機密情報などを入力してしまうと、他のユーザーへの解答や生成に情報が利用される可能性があります。

OpenAIのアップデートに対応する

ChatGPT APIを組み込んだシステムを運用するうえでは、ChatGPT側のサービス変更などを常に確認する必要があります。 AIは進化の早い領域ですので、より高度なモデルが発表されたり、料金体系が変更されたりすることが頻繁にあります。定期的に動向をチェックし、変更があった場合はシステムで適切な対応を取る必要があります。

不正確な情報・個人情報等の漏洩に注意する

ChatGPTなどの生成AIでは、必ずしも正確な出力が得られるとは限りません。社内システムに組み込む際にも、間違いが含まれる可能性を踏まえた利用法を周知する必要があります。 社内データと組み合わせる場合も、顧客データなどが関係者外に表示されることがないよう、アクセスを制御することが重要です。

トークン使用に気を付けてコストを抑える

先述のとおり、ChatGPT APIではトークン単位で費用がかかります。そのため、入出力のトークンをできるだけ少なくすることで、コストを節約することを考慮しましょう。 そのためのテクニックとして、システム側で送信する文字数に制限をかけたり、APIに送信する際に「出力は○文字以内で」といったような指示を追加したりすることでコストを制限できます。 また、他の翻訳APIなどを使い、日本語を英語に翻訳してからChatGPT APIに送信することも有効です。

ChatGPT APIの活用事例

最後に、ChatGPT APIを組み込んだシステムの事例を紹介します。

LINEのAIチャット

LINEでは、ChatGPT APIを組み込んだボットが公開されています。 株式会社piconが提供する「AIチャットくん」というボットを友だち登録すると、アカウントに送信したメッセージがChatGPTで処理されて返ってきます。

GoogleスプレッドシートのGPT関数

Googleスプレッドシートには、セルに入力したテキストをChatGPTで処理することができる拡張機能の「GPT for Sheets and Docs」があります。 このアドオンを追加すると、セル内で「 GPT() 関数」が使えるようになります。

まとめ

今回は、OpenAI社が提供する、ChatGPT APIについて解説しました。他にもAPIの概要から、自作プログラムへの組み込み方、利用事例まで説明しました。 生成AIを業務で活用し、システムと連携するイメージの参考になれば幸いです。

この記事のまとめ
  • ChatGPT APIとは、他のツールやアプリでChatGPTの機能を使えるようにするためのインターフェースのこと
  • ChatGPT APIは自動応答システムの作成や、プログラミングの自動化などの開発が行える
  • ChatGPT APIの費用を抑えるためには、トークン数を使用しすぎないように、文字数制限を行うのが良い

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア